ソバーキュリアスのメリットとは?
日本で定着するのか?
有名人の方でも実践されている方が増えた印象です。
ゆる断酒しながら未来予測ーッ。
見出し
1.ソバーキュリアスのメリットとは?
2.ソバーキュリアスが日本で定着する理由①お酒は害でしかないと気付き始めているから
3.ソバーキュリアスが日本で定着する理由②お酒はたばこと同じ運命をたどる可能性があるから
4.ソバーキュリアスが日本で定着する理由③インフルエンサー、有名人の方がすでに実践しているから
5.ソバーキュリアスが日本で定着しない理由①依存度が高いのでなかなかやめられないから
6.ソバーキュリアスが日本で定着しない理由②加熱式タバコと同様に新しい商品が開発される可能性
7.ゆる断酒しながら未来予測の記録
1.ソバーキュリアスのメリットとは?
🍀「ソバーキュリアス」とは
♦お酒飲めるけどあえて飲まない
♦お酒は一寸しか飲まないというライフスタイル
♦「sober」(しらふ)と「curious」(好奇心)を組み合わせた造語
♦2010年提唱
♦蕎麦とは関係がない#断酒 #Twitter断酒部#SoberCurious #ソバーキュリアス#ソーバーキュリアス— 散歩師。禁酒/断酒しながら日課の散歩のついでに今日も仕事しよっとソバーキュリアス (@nanofura) April 5, 2022
ぼくが実感したソバーキュリアスのメリットは下記です。
①健康になる(気がする)人よりも先を行っていると思える
②お金が貯まり借金が返せてなおかつ投資にまわせる
③じぶんに自信が持てるようになり、怠惰せず、次なる目標が明確になる
④選択肢が増えてより自由になる
➄無駄が無く効率がいい
ぼくはソバーキュリアスを実践してみてメリットを感じています。
時は2022年4月11日ですよ。
上記を深掘りし、実践の記録も残している文章は下記にまとめています。
次に、そもそも「ソバーキュリアス」とは何?ということで、「ソバーキュリアス」の定義を解説します。
下記のことを指します。
・お酒飲めるけどあえて飲まないというライフスタイル
・もしくは、お酒は一寸しか飲まないというライフスタイル
・「sober」(しらふ)と「curious」(好奇心)を組み合わせた造語
・ソバーキュリアスは2010年アメリカで提唱
・蕎麦とは関係がない
下記に深掘りしていきますね。
・お酒飲めるけどあえて飲まないというライフスタイル
・もしくは、お酒は一寸しか飲まないというライフスタイル
ソバーキュリアスは、お酒を受け付けない人、いわゆる下戸(げこ=お酒が飲めない人)とは意味合いが違います。
体質的にお酒を飲めない訳ではないけれど、「あえて」お酒を飲まないというライフスタイルです。
飲まないという選択ですね。
そして、大酒ではなく一寸のお酒なら飲むというのもソバーキュリアスに含まれます。
病気が見つかってやむを得ず禁酒を始めた、ドクターストップがかかって断酒せざるを得ないという状況とも、意味合いが違いますね。
別にお酒で問題を抱えているわけではないけど、飲まない。
能動的に「しらふでいること」を選択するのがソバーキュリアスです。
そして、ソバーキュリアスを実践する人は、ソバーキュリアンと呼ばれます。
ぼくは、この「飲まない」という選択肢が増えることは、より自由な生き方につながると思ってワクワクしました。
飲みたければ飲む、飲まないのもあり。
「お酒を飲む」という選択肢しかない状況から、選択肢が一つ増えるわけですね。
・「sober」(しらふ)と「curious」(好奇心)を組み合わせた造語
ソバーキュリアスとは、「sober」(しらふ)と「curious」(好奇心)を組み合わせた造語です。
「しらふでいることへの好奇心」という意味合いがあります。
お酒好きな人であれば、毎日お酒を飲むというのが習慣になっている方も多いと思います。
飲酒の習慣を自ら断ち切るということで、どんな発見があるのか。
どんな体の変化があるのか、思考の変化は、心の変化は。
興味を持って楽しむという風にぼくは捉えています。
実際、ぼくもやってみましたが新しい発見がありワクワクしましたよ。
ぼくの個人的な感想なのですが、なんだか中学生とか高校生くらいの思考に戻って、また何か新しいことを始めたいという気持ちになりました。
・ソバーキュリアスは2010年アメリカで提唱
ソバーキュリアスは2010年アメリカで提唱されました。
アメリカで活動するイギリス人ジャーナリスト、ルビー・ウォリントンさんが提唱。
その後、シリコンバレーではお酒を飲まないという人が増えたようです。
・蕎麦とは関係がない
🍀「蕎麦ーキュリアス」と変換されて、なんだか蕎麦が食べたくなりましたよ。#断酒#Twitter断酒部#SoberCurious #ソバーキュリアス
— 散歩師。禁酒/断酒しながら日課の散歩のついでに今日も仕事しよっとソバーキュリアス (@nanofura) March 25, 2022
勿論、蕎麦とは関係がありませんッ!
ソバーキュリアスとは?もっと深く理解するには書籍が良いと思います。
「飲まない生き方ソバーキュリアス」という本に詳しいです。
日本語に翻訳されていますよー。
ソバーキュリアスはアメリカでは定着しているようです。
次の項からは、ソバーキュリアスは日本で定着するのか、それとも日本では定着しないのか考察してみます。
ソバーキュリアスは、日本で定着する、日本では定着しないという両方の理由を考えてみました。
ソバーキュリアスが日本で定着する理由は下記3つです。
①お酒は害でしかないと気付き始めているから
②お酒はたばこと同じ運命をたどる可能性があるから
③インフルエンサー、有名人の方がすでに実践しているから
ソバーキュリアスが日本で定着しない理由は下記2つ。
①依存度が高いのでなかなかやめられないから
②加熱式タバコと同様に新しい商品が開発される可能性
ぼくの未来予測では、ソバーキュリアスは日本でも定着すると思います。
双方の理由は下記に深掘りしていきます。
2.ソバーキュリアスが日本で定着する理由①お酒は害でしかないと気付き始めているから
ソバーキュリアスが日本で定着する理由
①お酒は害でしかないと気付き始めているから
🍀じぶんが吸っている空気に酔う。早朝の散歩中の空気に酔う。わくわくしながら1日をはじめる。時間を失うこともないし、お金を使うこともない。お酒を飲んで酔うのもいい。でも、貴重な時間を無駄にする。また、お金も使った分だけ無くなる。さらに、人生の貴重な瞬間の記憶すら失うこともある。
— 散歩師。禁酒/断酒しながら日課の散歩のついでに今日も仕事しよっとソバーキュリアス (@nanofura) April 1, 2022
ぼくはお酒が大好きで、毎日3リットルお酒飲んでいました。
それでも176cm、58kg健康体です。
でも、飲みすぎて記憶をなくすということが起こって来ました。
アルコールは脳を委縮させるという説もありますので、これはやばいなと思って断酒を断続的にしてみたんですよ。
最初は夜眠れなかったりしましたが、何回かやっていくうちにだいじょうぶになりました。
そして気分ですね。
「あれ?飲酒していた時よりも思考がクリアになっている。」
「飲酒って無駄じゃね?」
お酒は毒水でしかないというのを身に染みて実感しました。
「酒は百薬の長」という言葉がありますが、あれって嘘っぱちだったという説もあります。
Twitterを見てみると、断酒を決意された方が意外に多いことに気付きます。
ぼくに限らず、日本で暮らすお酒好きな人は気づき始めていると思うんですよ。
ぼくの場合、お酒を飲まない時には読書や勉強がすごくはかどります。
お酒を一口でも飲んでしまったら、もうその日は読書も勉強も出来ません。
何日かお酒を飲まないでクリアな状態で本を読むと、理解度も高いですし、定着率も高いです。
何より、内容を覚えているッ!
禁酒中に読んで欲しい書籍は下記にまとめています。
「🍀じぶんが吸っている空気に酔う。早朝の散歩中の空気に酔う。わくわくしながら1日をはじめる。時間を失うこともないし、お金を使うこともない。お酒を飲んで酔うのもいい。でも、貴重な時間を無駄にする。また、お金も使った分だけ無くなる。さらに、人生の貴重な瞬間の記憶すら失うこともある。」
3.ソバーキュリアスが日本で定着する理由②お酒はたばこと同じ運命をたどる可能性があるから
ソバーキュリアスが日本で定着する理由
②お酒はたばこと同じ運命をたどる可能性があるから
🍀タバコ愛好者のような立場に、酒好きもなる可能性はある。
♦酒税が引き上げられ、分酒、禁酒。
♣飲食店でも、全面禁酒。
📕新幹線でも、全面禁酒。
🍜企業の採用試験で、飲酒者は入社不可。
🐼ぼくはタバコは吸いませんが、辛さのイメージが出来る。#禁酒 #断酒#アルコール依存症
— 散歩師。禁酒/断酒しながら日課の散歩のついでに今日も仕事しよっとソバーキュリアス (@nanofura) October 30, 2019
タバコ愛好者のような立場に、酒好きもなる可能性はじゅうぶんにあると思うんですよ。
タバコの税金は毎年上がっています。
アイコスの一箱は600円。
高いけどやめられないから買ってしまう。
そして、多くの税金を支払う。
タバコの規制が厳しくなったのは、WHOが注意喚起をしたからのようです。
WHOがアルコールに目を向けるようになると、アルコールの規制も厳しくなると予想されます。
過去には何処でも吸えていたというたばこは、現在、分煙、禁煙。
現在はどこでも飲めていたお酒は、分酒、禁酒となる未来もあっておかしくありません。
更に、酒税も引き上げられて納税のためにお酒を飲む。
飲食店でも、全面禁酒。
新幹線でも、全面禁酒。
こんな未来はあっておかしくないと思うんです。
採用試験で、喫煙者は入社不可という会社もあるようですよ。
たばこになぞらえすぎるのも、もしかしたら違うかも知れません。
でも、ぼくはタバコは吸いませんが、はたから見て愛煙家の方は肩身が狭そうで辛そう。
これがお酒になったとしたら、そして、その未来にぼくがまだお酒を飲んでいたら、辛さの度合いが簡単に想像できます。
4.ソバーキュリアスが日本で定着する理由③インフルエンサー、有名人の方がすでに実践しているから
ソーバーキュリアスが日本で定着する理由
③日本の有名人、芸能人の方がすでにソーバーキュリアスを実践しているから
EXIT左近さん、町田康さん、荒木飛呂彦さん、京本政樹さん、一時期の中田敦彦さん。
日本の有名人の方々が「下戸じゃなくてお酒は飲めるんだけど、お酒を飲まない。」という生活をされています。
様々なジャンルの有名人の方が、お酒を飲まないという生活をすでに実践しています。
今後も、もっと多くの有名人の方々がソバーキュリアスを始めると一気に周知されるのではないかと。
有名人の影響力はすごいですからね。
そして賛否両論が起こり、賛成派の一部の日本の人には定着すると思います。
ソバーキュリアスというライフスタイルも日本で定着するのではないかと思います。
ぼく個人的には、町田康さんの下記の書籍が面白かったです。
大酒飲みの著者が、断酒を決意して生活をしていき思考の変化を発見するというストーリー。
5.ソバーキュリアスが日本で定着しない理由①依存度が高いのでなかなかやめられないから
この項からは、ソバーキュリアスが日本で定着しない理由を2つあげて行きます。
いくらソバーキュリアスを日本の有名人が実践していようと、ソバーキュリアスが日本で定着しない理由
①依存度が高いのでなかなかやめられないから
お酒が大好きな人であれば、やっぱり飲みたくなっちゃいますよね。
ぼくも大好きなので、気持ちがよく分かります。
ぼくはかつて結構な酒飲みでしたので、酒飲みあるあるという漫画を描いてしまうほどでしたよ。
お酒を飲むと、それだけで楽しい気持ちになれます。

ドーパミンッ!
一説によると、マリファナよりもアルコールの方が依存度が高いようですねー。
アルコールは飲むだけでふわっと楽しい気持ちになります。
それが、コンビニで安い金額で手軽に買えるわけですから。
依存度が高いから、なかなかやめられないというのがアルコールです。
ぼくは最長で3ヶ月の断酒をしたことがあります。
断酒のコツの1つに、酒を目に届くところに置かない、家に酒を残さないということがあります。
断酒すると決めたら、家にあるウィスキーの瓶は売ってお金に替えちゃいましょ。
ぼくは、上記サイトで60,000円で買い取ってくれる「ヘネシーパラディ」持ってたんですよ。
でも、こんなサービスあるなんて知らなかったから、飲んでから禁酒に入りました。
家にある酒全部飲み干してから、ソバーキュリアスだッ!と。
だから開始がずるずると、中途半端な8/17という日程になってしまいました。
お酒を売ったお金で、つみたてNISAとか、NFT買ってみたりとか、読書とか、ビジネスを始めてみたりとか、有効に使うと良いです。
資本主義社会では、貧乏な労働者がお酒飲んじゃうと、その労働を一生辞められなくなっちゃいますからね。
お酒のために労働しているッ!
お酒飲むよりも、新しいことを始める方が、実は楽しいんですよ。
6.ソバーキュリアスが日本で定着しない理由②加熱式タバコと同様に新しい商品が開発される可能性
ソバーキュリアスが日本で定着しない理由
②加熱式タバコと同様に新しい商品が開発される可能性
たばこの規制が厳しくなって、たばこに替わる新しい商品が開発されました。
紙巻タバコではなく、加熱式タバコですね。
日本でも、たばこは吸わないけれども、アイコスなら吸うと言う方も増えています。
アルコールも同じく、もし規制が厳しくなった場合に、新しい商品が開発される可能性もあります。
ぼくはまだ、どんな形状なのか、どんな機能なのかというのはまったくイメージ出来ていませんが、新製品の登場の可能性はじゅうぶんにあると思います。
そうなると、アルコールはまだまだ根強く残る。
ソバーキュリアスが日本で定着しないということもあり得ます。
7.ゆる断酒しながら未来予測の記録
ぼくは数年前から3日間の禁酒を何回かしてみたり、3ヶ月の長期にわたる断酒をしてみたりしています。
時は2022年4月。
ぼくは、ゆる断酒しながら未来予測をしていますよ。
飲みたい時には飲む。
別に飲まなくていい時には飲まない。
そんなライフスタイルが定着しつつあります。
人生のプライオリティは何か?
それがお酒であるのであれば、それを止めるのはストレスです。
ぼくの場合は睡眠とじぶんに合った仕事をすることです。
かと言ってもまぁ、まだお酒も飲めるし、お酒の思い出もあるし、お酒は人生を楽しくするためのツールにすぎませんから。
だから、「夕方になったらお酒飲むしかない」という状況から「あえて飲まない、その時間、読書だったり別のことをする。」「でも、大きな仕事が完了した際には昼から飲む!」「外食で楽しい時には一寸だけ飲む。」というように、選択肢が増えて、ゆるーく断酒をしています。
🍀以前のぼく
♦夜にお酒を飲みながら本を読むけど、2ページしか進まない
♦翌朝内容まったく覚えてない♣断酒12日目のぼく(現在)
📕夜に水を飲みながら本を35ページ読むことが出来る#断酒 #読書 #読書好きと繋がりたい #Twitter断酒部 #SoberCurious #ソバーキュリアス #ソーバーキュリアス
— 散歩師。禁酒/断酒しながら日課の散歩のついでに今日も仕事しよっとソバーキュリアス (@nanofura) April 7, 2022
ゆくゆくは完全なる断酒になるかと思いますが、今はまだ、たまに飲む程度に落ち着いていますよー。
ぼくの未来予測ではお酒は規制が強くなるとなっています。
それであれば、先取りして、順応できるように準備しておくという生存戦略です。
現在のぼくの断酒の記録は、下記です。
お酒は依存度が高いので、頭では分かっていながら、なかなか簡単には辞められないというのもお分かりになるかと思います。
ぼくがNFT始められたのも、頭がクリアだったからに他なりません。
断酒メリットしかない!実験してみたブログ(2022年3月~)
一度3ヶ月くらいの断酒をすると、何だかアルコールがリセットされたような気分になります。
そして、その後飲酒をしていても、「今日は飲むよりも寝て明日に備えよう。」という選択もできるようになります。
一度だけでもいいので、中期的な断酒をすると、見える世界が変わりますよー。
またブログ書きます。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。