NFTアートの4コマ漫画を描いてみた

NFTアートの4コマ漫画を描いてみました。

ここに19個アップする予定です。

見出し
1.NFTアートの4コマ漫画まとめ①
2.実はNFTアート全く売れないんですよ。
3.NFTアートの4コマ漫画まとめ②
4.売れないNFTアートは今後、どうなるのかッ?!
5.NFTアートの4コマ漫画まとめ③

スポンサーリンク

1.NFTアートの4コマ漫画まとめ①

NFT Art is ①

NFT アートを始めるための、道のりは長いです。

日本円という現金から、仮想通貨を買って、ウォレットに移して、それからそれから。。。

これ、1つに集約されている記事が無いので、探り探りでしたよ。

まさに、「地図も道も何も無くても~」状態ですね。(ラルクのミライ状態ッ!)

NFT Artの始め方については下記に書き残しました。

NFTアートの始め方を全力で解説ッ!3ステップですよー。

分かりやすく書いたつもりですが、万が一不明点があったらTwitter等でリプ下さい。

とりあえずNFT Artを始めるには、仮想通貨が必要になります。

仮想通貨のやりとりの準備のために、下記から口座を開設しましょー。

コインチェックとビットフライヤーですが、一長一短なので両方口座開設しておくのが吉です。

コインチェック

コインチェックはビットコイン貰えちゃうキャンペーンがある時がありますよー。

要チェックですねー。

コインチェックで口座開設する方法を簡単に解説ッ!

リスク分散のためにもう一個、ビットフライヤーも登録しときましょ。

bitflyer

bitFlyerの口座開設について簡単に解説ッ!

 

 

 

NFT Art is ②

NFT Artは有名な画家さんから、これからクリエイターになりたい方だったり、画家になる夢をあきらめたけどもう一度挑戦したい方とか、めちゃくちゃいろんな方々が出品されています。

 

多すぎッ!

 

ただ、その作品群を観ていると、一つ一つに価値があることに気付きます。

いや、人ってすげーな!と(跳躍しすぎ)

だから、時間があっとゆうまにすぎてしまうんですよッ!

ぼくはもともと美術が好きなので、没頭してしまうというか。

美術はそこまで好きではないという方も、NFTというこれからの先端技術を体験してみるというのもオススメですよ。

NFTはArtだけじゃあなく、ゲームだったり、歩くことだったり、様々な広がりがあります。

ちな、ぼくが体験したことがあるNFTゲーム「アクシーインフィニティ」の始め方と感想は下記にまとめています。

 

NFTゲーム「Axie Infinity」始め方とぼくの感想

NFT Art is 3

NFT Artに必要なものは、体とPCとWi-Fiです。

(NFT Artを取引したり、じぶんのNFT Artを公開したりとかあって、この場合には、ETHが必要になりますが。)

 

仮想美術館ですよッ!

 

素晴らしい時代ですねー。

ちな、最後のコマはぼくの夢の1つでもあります。

ルーヴル美術館の三角のてっぺんに上ってみたいッ!!

NFT Art is 4

NFTアートの楽しさは、じぶんだけの美術館を創ることが出来ることにもあります。

じぶんだけのコレクションを集めた美術館を、仮想的に作り出せるんですねー。

また、コレクションと行かないまでも、じぶんの作品を飾っておくことも出来ます。

NFTギャラリーの作り方については、下記にまとめているのでご覧下さいね

 

NFTギャラリー(仮想美術館)の作り方

 

・NFT Art is 5

NFTアートを創ると、絵を描くことの楽しさを再確認出来ます。

そして、没頭してしまいます。

その結果、時間が経過しているッ!!

没頭出来るものがあるってラッキーですね。

・NFT Art is 6

「ブロックチェーンあやしい」

「ビットコインあやしい」

「そもそもNFTってなに?」

そういったことを言っている方々は確かにいらっしゃいます。

でも、ぼくは気にしません。

というのも、NFT アートを鑑賞しているというだけで、未来を先取りしていると思うからです。

これは完全なるぼくの意見ですが、近い未来にはブロックチェーン技術がもっと生活に浸透すると思います。

NFT、DAOが当たり前になり、誰もズルが出来ないし、変なしがらみもない優しい世界。

そんな世界に変わりつつある現代に生き延びていることに、本当に感謝です。

 

・NFT Art is 7

NFTアートを始めると、世界中の人から反応がもらえることがあります。

TwitterでNFT関連のことをつぶやくと、いいねされたり、リプライをもらったり。

でも、1つだけ問題がッ!

NFTは全世界過ぎます。

Twitterでもらったリプが言語すら分からず、理解不能な時が時々あるんですねー。

更に、フォローもしていないし、フォローもされていないアカウントからッ!

そう考えると、NFTアートは広がりがありますねー。

 

・NFT Art is 8

NFTアートは観るだけじゃあなく、じぶんの作品をアップロードすることも可能です。

渾身のNFTアートッ!!

人に寄るのかも知れませんが、全く観られないということもしばしば。。。

 

どーにかして観てもらいたいッ!

 

そんな時は、「NFT GiveAway」企画をするというのも一つの手です。

これは

「無料でNFTアート差し上げますよー。」

という企画です。

NFTアートをコレクションするのが好きな方は意外と多く、思いのほか反応がもらえたりしますよ。

そして、実際にじぶんのNFTアートが誰かの手に渡っていくという体験も出来ます。

GiveAway企画のやり方は下記です。

ただ、後述もしますが、GiveAway企画のトレンドは、今はSTEPNのスニーカーだということッ!

 

NFTアートが売れないのでNFT GiveAway企画やってみた

 

じぶんが創ったものを誰かに観てもらえるというのは、やはり嬉しいものですね。

 

2.実はNFTアート全く売れないんですよ。

漫画を描く手をいったん止めて、NFTアート売れない問題を考察してみました。

色々言っていますが、実はぼくのNFTアート一向に売れないんですッ!

問題は細分化してみるといいですね。

NFTアートが売れない理由

 

①そもそも知られていない
②作品に魅力がなく購入意欲が湧かない
③価値が上がりそうにない

 

NFTアートが売れない問題は、上記3つ位かと。

そら、売れないわなと。

一寸知られるためにも、動いてみようと思いますよー。

もう一回GiveAway企画やろーかな。

今はSTEPENのスニーカーGiveAwayがトレンドなので、乗り遅れたかッ!

 

 

もう少しつっこんだ文章は下記です。

NFT Art売れたと言いたいけど、全く売れない件

3.NFTアートの4コマ漫画まとめ②

・NFT Are is 9

NFTアートを始めるにあたって仮想通貨(ETH)が必要になるのは前述の通りです。

2022年6月18日現在なのですが、コインチェックさんがキャンペーンやっているんですよ。

口座開設と入金で2,500円分のBTCが貰えてしまうッ!

ぼくは残念ながらVALUの時からお世話になっているので、2,500円分のBTCプレゼントの対象外なんですよ。

まだ仮想通貨の取引口座持ってない方は是非ッ!

 

 →このキャンペーンは、2022年9月30日まででした。

 

 

・NFT Art is 10

NFTアートに必要になる仮想通貨はETHです。

最近、BTCふくめ仮想通貨の価値、株価の価値までが下がっていますねー。

ETHを保有していると、そのチャートに一寸だけ敏感になります。

でも、暴落は心臓に悪いですよね。

 

 

・NFT Art is 11

NFTアートの良いところは、NFTアート自体で「新しい体験」が出来ることです。

未来を一寸先取り出来るッ!

そして、ブロックチェーンの周辺の技術にも興味が湧いてきます。

だから一寸だけ詳しくなります。

ただ、これはぼくだけかもしれませんが、リアルでつながっている人たちには、NFT、Defi、DAO、メタバースの話題が通じないッ!

 

・NFT Art is 12

NFTアートめちゃめちゃ楽しいんですよッ!

でも、周りに誰もNFTアートやっている人居らへん。

この現象は、好きなバンドがあるけど、クラスの人で同じバンドが好きな人が誰も居ない現象と似ていますね。。。

そんな時はTwitterーッ!!(Twitterにはたくさん居てくれているッ!)

 

この漫画は全部で19個の予定です。

描き上がったら、ここに漫画を追加していきますー。

描き終わるまで少々お待ち下さい。

 

ここに12話までの予定

描き終わるまで少々お待ち下さい。

他にも漫画描いていますので、何卒ッ!

 

 

4.売れないNFTアートは今後、どうなるのかッ?!

ここに文章書く予定

5.NFTアートの4コマ漫画まとめ③

ここに13話から19話の予定

NFTアートの始め方は下記に詳しくお伝えしています。

もし始められた方は、Twitterでリプ下さい。

遊びに行きますね。

 

NFTアートの始め方を全力で解説ッ!3ステップですよー。

 

 

コインチェック

 

コインチェックで口座開設する方法を簡単に解説ッ!

bitFlyerの口座開設について簡単に解説ッ!

 

またブログ書きます。

今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

スポンサーリンク