NFTアート始め方を全力で解説ッ!3ステップですよー。
NFTアートを始めてみたいけど、どう始めたらいいか分からない。
NFTアートには興味あるけど、全くの初心者。
そんな方のために、NFTアートの始め方を全力でお答えしますよッ!
分かりやすく解説しますねー。
この記事の内容は下記です。
・NFTアートを始める前の準備
・NFTアートの始め方3ステップ
・NFTアートを始めると出来ること
・【オマケ】NFTアートの漫画描いてみた
何卒ッ!
見出し
1.NFTアートを始める前の準備ッ!仮想通貨取引所で口座開設をする
2.NFTアートの始め方3ステップざっくりとした流れ
3.NFTアートの始め方①Metamaskで仮想通貨ウォレット作成し送金
4.NFTアートの始め方②OpenSeaアカウント作成
5.NFTアートの始め方③作品を見て反応する、慣れてきたら購入、作品を販売することも可
6.NFTアートを始めると出来ること①じぶんのNFTアートを販売することが出来る
7.NFTアートを始めると出来ること②仮想美術館を創ってNFTアートを飾ることが出来る
8.【オマケ】NFTアートの漫画描いてみた
1.NFTアートを始める前の準備ッ!仮想通貨取引所で口座開設をする

NFTアートを始める前の準備ッ!
仮想通貨取引所で口座開設をする。
NFTアートでやり取りするためには、ETH(イーサリアム)という仮想通貨が必要になります。
仮想通貨取引所の開設は無料ですので、作っておきましょ。
ぼくが使っているのは下記2点です。
一長一短があるので、両方使い分けていますよー。
まずはコインチェックが無難かと。
ビットコイン貰えるキャンペーンも随時開催しているので、口座開設しない手はないですねー。
コインチェックでビットコインもらう方法!手順とやり方2ステップ
リスク分散のためにもう一個、ビットフライヤーも登録しときましょ。
口座開設の手続きで、コインチェックからビットコイン、ビットフライヤー待ちの状態まで進めましょ。
いよいよ本題。
NFTアートの始め方ですー。
口座開設までは3~4日かかります。
サクサク進めるためにも、手続きを済ませてから読み進めて下さいねー。
まずはコインチェックの口座開設。
慣れてきたらビットフライヤーも開設するというのでもありです。
2.NFTアートの始め方3ステップざっくりとした流れ
NFTアートの始め方3ステップ!
ざっくりとした流れは下記です。
①Metamaskで仮想通貨ウォレット作成し送金
②OpenSeaアカウント作成
③作品を見て反応する、慣れてきたら購入、作品を販売することも可
下記に詳しく解説して行きますね。
3.NFTアートの始め方①Metamaskで仮想通貨ウォレット作成し送金

NFTアートを始めるにあたって仮想通貨ウォレットが必要になります。
仮想通貨ウォレットは色々ありますが、ぼくも使っているMetamaskがいいかと思います。
必ずMetamaskの公式サイトから作成してください。
Metamaskはgoogleの拡張機能ですので、ブラウザにインストールする形になります。
ここで1つ注意点ッ!
ウォレットには偽物のサイトもあるようです。
偽物に引っかかってしまうと貴重な財産を失うことにも。。。
必ずgoogleで「Metamask」と検索し、Metamask公式をダウンロードしてChromeに追加するようにしましょー。
Metamaskで仮想通貨ウォレットの作り方
1、googleで「Metamask」と検索しMetamask公式を「Chromeに追加」
2、拡張機能に追加されたMetamaskを開き「TRY IT NOW」をクリック
3、パスワードを設定する
4、12個の英単語が出てくるのでメモを取る(復元用のパスワードです)
5、先程の12個の英単語を入力画面に入力
6、ウォレット完成
次に、仮想通貨取引所でETH(イーサリアム)を購入します。
仮想通貨の取引には毎回「ガス代」という手数料が発生しますので、ある程度まとまった金額が良いかと思います。
ぼくの場合は20万円分程購入しました。
最低でも1万円分は購入しておきたいところですね。
ETH(イーサリアム)を購入したら、購入したETH(イーサリアム)を仮想通貨取引所からMetamaskへ移します。
これで、NFTアートを取引出来る準備が整いました。
4.NFTアートの始め方②OpenSeaアカウント作成

次に、OpenSeaのアカウントを作成です。
OpenSeaとは、NFTアートのオンラインマーケットプレイスです。
このOpenSea上で、世界中のNFTアートを観たり、購入したり、じぶんのNFTアートを公開したり出来ます。
必要なのはMetamaskです。
Openseaのアカウント作成は、Metamaskとの接続とメールアドレスの認証が必要になります。
googleで「OpenSea」と検索し、登録を済ませておきましょー。
やり方は下記です。
①OpenSeaの公式ページに行く
②「作成」をクリック
③「My Account Settings」をクリック
④「Sign In」からMetaMaskアカウントを設定、署名の要求が出るので「署名」をクリック
➄ユーザー名とメールアドレスを登録して認証
5.NFTアートの始め方③作品を見て反応する、作品を購入する、作品を販売する
Openseaからは、世界中のNFTアートを観ることが出来ます。
気に入ったNFTアートに出会ったら、Twitterのように「いいね」することも可能。
そして、NFTアートに慣れてきたら、NFTアートを購入したり、じぶんの作品をアップロードしてみましょ。
前述もしましたが、NFTアートの取引には仮想通貨が必要です。
そして、仮想通貨を手に入れるためには、仮想通貨取引所の口座が必要になります。
万が一、まだ仮想通貨取引所の口座開設をしていない方は、下記にもう一度口座開設方法のリンク貼っておきますので、ご覧頂き口座開設を済ませて下さいねー。
コインチェックでビットコインもらう方法!手順とやり方2ステップ
6.NFTアートを始めると出来ること①じぶんのNFTアートを販売することが出来る

NFTアートを始めると出来ることは下記の2つです。
①じぶんのNFTアートを販売することが出来る
②仮想美術館を創ってNFTアートを飾ることが出来る
次から詳しく解説して行きますね。
①じぶんのNFTアートを販売することが出来る
じぶんで作ったNFTアートを、第三者に販売することが出来ます。
仮想通貨のETHでじぶんで価格を付けて販売ですー。
NFTアートは買った人が別の人に売るということも出来ます。
ぼくはまだ体験していませんが、じぶんのNFTアートが売買されているのを見るのは楽しそうです。
「この作品、こんなに価値上がったの?!」
とか言ってみたいですね。
また、NFTアートはGiveAway企画というのがあります。
GiveAway企画とは、無料でNFT配りますよーというキャンペーン的な企画です。
GiveAway企画はぼくもやったことがあります。
GiveAway企画のやり方や詳細については、下記にまとめています。
ぼくの場合、Twitterで宣伝したら思いのほか応募者が集まってくれました。
じぶんが創ったNFTアートが観てもらえて、誰かの手に渡るという貴重な体験が出来ますよー。
7.NFTアートを始めると出来ること②仮想美術館を創ってNFTアートを飾ることが出来る

NFTアートを始めると出来ること
②仮想美術館を創ってNFTアートを飾ることが出来る
じぶんだけの仮想美術館を創れるのもNFTアートの楽しみの1つです。
購入したNFTアートをコレクションとして飾るもよし、じぶんのNFTアートを飾って個展風にするのもよしです。
これもぼくは体験したことがあります。
下記に、NFTギャラリーの作り方を詳しく解説していますよー。
NFTは今後、インフラになっていくというのがぼくの未来予測です。
未来を先取り出来ますねー。
仮想通貨を買っている人は、すでに仮想通貨での資産運用をしています。
余っているお金を一寸だけ投資にまわしてみるというのもありです。
もちろん、
そのお金の価値が極端に下がったりするリスクはあります。
だからこそ「万が一、失ってもいい」「勉強するためのお金なので払っても構わない」というお金で仮想通貨を買うようにしましょ。
また、折角NFTアートを始めて仮想通貨を持っているのだから、NFTゲームをPLAYしてみたり、〇〇 to Earnを体験しているのもオススメです。
下記は「Move to Earn」(移動して仮想通貨を稼ごう)というコンセプトのアプリです。
SweatCoinは初期費用なしで体験することが出来ますよー。
また、メジャーなのがいいという方はSTEPNの方を。
🍀Move to Earnはじめました。
♦いちばん有名な「ステッペン」は初期費用15万円ほどかかるので躊躇。
♣でも、この「SweatCoin」は初期費用なし。
📕ちなMove to Earnとは「動いてお金を稼ごう」という思想の仮想通貨ゲーム。https://t.co/WxH2JOeG7T #MoveToEarn #Move2Earn #SweatCoin
— 散歩師。NFT Artの漫画描きつつ、歩いて仮想通貨。 (@nanofura) April 22, 2022
8.【オマケ】NFTアートの漫画描いてみた
実体験を基にしたNFTアートの漫画は、下記で公開しています。
NFTアートは楽しいッ!
そんな気持ちを伝えられたらと思って描いていますー。
何卒ッ!
ぼくは、NFTアート、NFTゲームをこれからも最大限楽しんで行きたいと思っています。
まだNFTを始めていない方は、まず仮想通貨取引所の口座開設からスタートです。
仮想通貨取引所の開設は無料です。
一長一短があります。
また、リスク分散も兼ねて2つ以上の口座、作っておきましょ。
実は、新作のNFTアートの構想もあるんですよ。
この記事を見て、もしNFTアートを始められた方がいらっしゃったら、是非Twitterで声かけて下さいねー!
またブログ書きます。
今後とも、何卒、宜しくお願い申し上げます。