福祉用具専門相談員からのキャリアアップッ!
福祉用具専門相談員の経験があるぼくが独自に、キャリアアップのための転職エージェントを3つだけ選びましたよ。
この記事を読むと「転職エージェント選びめんどくさい。」という問題が解消できます。
0.福祉用具専門相談員からのキャリアアップ!転職やッ!
福祉用具専門相談員だけど、将来性が不安だ。
福祉用具専門相談員なんだけど、ケアマネージャーになったり、資格を身につけて、更なるキャリアアップがしたい。
福祉用具専門相談員をやってみたけど、実は、他の仕事がしてみたい。
今は福祉用具専門相談員だけど、新しい可能性に挑戦してみたい。
正直、福祉用具専門相談員辞めたい。
こういった思考をお持ちのあなたに、キャリアアップのための転職エージェントを3つだけ紹介しますね。
ぼくは福祉用具専門相談員の経験があります。
福祉用具専門相談員から年収を2倍にした経験があります。
福祉用具専門相談員は楽しいし、今すぐに転職の気持ちがないという方も登録はしておきましょう。
理由は、万が一会社が倒産した場合、すぐにリスタートが切れるように準備しておくためです。
常にじぶんの市場価値を確認しておく、キャリアを積み上げてどこの会社でも働けるように準備だけはしておく、少しでも市場からの富をじぶんのものにする、といった側面からでも、これから紹介する転職エージェントはすべて登録必須です。
情報を知らないばっかりに、周りから遅れを取ってしまっていては、「キャリアアップの機会損失」という大損をしてしまいますよ。
そうならないために、常に情報はキャッチしておかなきゃですねー。
🐠福祉用具専門相談員の年収の上げ方5選ッ!!
🐦1、営業成績を上げる
🎣2、資格を身につける
🌲3、ケアマネジャーを目指す
🐥4、転職する
🦚5、副業する🦎詳細はこちらですhttps://t.co/lbSlGKo1gd#福祉用具 #福祉用具専門相談員#転職 #転職活動 #介護職 #介護#副業 #拡散希望 #スキルアップ pic.twitter.com/fIfWs7WiTx
— まこと@福祉用具専門相談員スキルアップ (@makotodesuyo77) December 17, 2022
この記事は、福祉用具専門相談員の年収の上げ方の中の、「4、転職をする」を深堀りした記事ですよー。
転職の方法は、下記の3ステップです。
1、転職エージェントに登録して面談を済ませる
2、転職エージェントに求人を紹介してもらいつつ、じぶんでも求人を探す
3、ひたすら応募して内定を2~3社取ってから、企業を選ぶ側に回ってから転職先を決める
ぼくが厳選した転職エージェントを下記に3つ紹介しますね。
1.福祉用具専門相談員からのキャリアアップ!①かいご畑
福祉用具専門相談員からのキャリアアップ!
転職でおすすめのエージェント1つ目です。
「かいご畑」
ネーミングがいいですねぇ。
かいご畑は、なんと無料で介護資格を取得できるシステムがあります。
「キャリアアップ応援制度」という独自の制度は、働きながら受けることが可能ッ!
お給料を貰いながら、介護の資格も身に着けられるッ!
他の福祉用具専門相談員とは、差別化が図れるッ!
資格を身に着ければ、福祉業界でのキャリアアップも可能ですね。
また、職種は営業しかやったことないけど合わない。
営業辞めたい!
ジョブチェンジに挑戦したいという希望も叶えられます。
介護資格だけではなく、登録、活用は完全無料ッ!
活用しない手はないですねー。
2.福祉用具専門相談員からのキャリアアップ!➁カイゴジョブ
福祉用具専門相談員からの転職でおすすめのエージェント2つ目です。
「カイゴジョブ」
まさに介護系のエージェントといったネーミングッ!
大御所ッ!
カイゴジョブは東証一部上場企業が運営しています。
安定しているエージェントですねー。
月間利用者が55万人以上ッ!
求人は30,000件以上という幅広い選択肢から選ぶことが魅力ですね。
キャリアの積み上げのチャンスが多いということッ!
こちらも登録、活用は完全無料ですよー。
介護業界での転職は、上記2つ登録必須ですね。
3.福祉用具専門相談員からのキャリアアップ!③DODA
福祉用具専門相談員からのキャリアアップ!
転職でおすすめのエージェント3つ目は、DODAです。
上記2つは介護業界に特価していましたが、DODAは「転職そのもの」に特価しています。
転職のプロが手厚くサポートしてくれるのが魅力ッ!
転職が初めてで何から始めたらいいか分からない。
どうやってキャリアアップをしていいか分からない。
履歴書、職務経歴書の書き方が分からない。
こういった転職の初歩的な悩みにも答えてくれるのがDODAです。
転職をサクサク進めたい方は、上記の介護特価型エージェントと同時に活用するのがおすすめです。
一つのエージェントのみの登録だけだと、エージェントの「クセ」だったりデメリットが感じにくいです。
上記3つのエージェントに登録して、エージェントを比較検討してみることも、キャリアアップへの近道ですよッ!
4.福祉用具専門相談員からのキャリアアップ!番外編マイナビジョブスタッフ、アルファリゾート
ここからは番外編です。
マイナビジョブスタッフですー。
派遣・紹介予定・人材紹介サービスですね。
福祉用具専門相談員をやってみたけど、営業が合わなかった。
福祉介護業界を見たけど、デスクワークやクリエイティブ系の仕事に就きたい。
そんな方は、是非登録です。
正社員じゃあないというところもミソ。
煩わしい人間関係とは無縁の働き方ですねー。
ぼくも派遣社員、日雇い労働の経験がありますが、人間関係のストレスがゼロでしたよッ!
むしろ様々なバックボーンをお持ちの方たちに会えて感謝です。
正社員のデメリットはビジネスタイムのみならず、飲み会強制参加とか、人間関係が固定されてしまうことですからね。
固定された人間関係、もー疲れたッ!
リゾート地でサクッとバイトや!
キャリアアップのことはひとまず忘れて、Enjoy!するという選択肢です。
ぼくもリゾートバイトは多数経験していますが、その度に出会いがあり、刺激をもらえましたよ。
期間限定なので人間関係も割り切ることが可能ッ!
職場の人間関係なんて、ごくごく小さなコミュニティです。
更に、住み込みなのでお金が貯まるッ!
貯めたお金は、自由な時間に使ったり、自己投資、仮想通貨やNFT、つみたてNISAやインデックスファンドへの投資等様々な使い道がありますよー。
現代は多様な働き方が認められています。
福祉用具の現場とは違った世界を見ることができますよ。
福祉用具の現場しか知らないなんて勿体ない。
登録と活用は無料なので、こちらも転職活動に余裕が出てきたら、または正社員が窮屈と思っているのであれば、一つの選択肢として活用するのも良いかと思います。
5.福祉用具専門相談員からのキャリアアップ!やり方について
ぼくは福祉用具専門相談員から、転職をした経験があります。
転職のやり方は下記3ステップ
1、上記の転職エージェントに登録して面談を済ませる
2、転職エージェントに求人を紹介してもらいつつ、じぶんでも求人を探す
3、ひたすら応募して内定を2~3社取ってから、企業を選ぶ側に回ってから転職先を決める
上記3ステップだけ!
ポイントは、一社からだけの内定だけで決めないこと。
必ず複数の内定を取ってからじっくり選びましょ。
初めての転職という方向けに、より詳しく21ステップに分けている記事は下記です。
転職が初めてで不安と言う方は下記をご参考にッ!
現在福祉用具専門相談員のあなたの、キャリアアップの成功を祈っています。
ぼくがキャリアアップできましたので、あなたにできないはずがない。
またブログ書きます。
宜しくお願いいたします。