プレゼン構成の基本。3つのテンプレート~プレゼン苦手な人へ~

本ブログ「なのふら」にはプロモーションが含まれています
本ブログ「なのふら」はプロモーションが含まれています

本ブログ「なのふら」はプロモーションが含まれています

プレゼンの構成の基本をお伝えします。
プレゼンが苦手だと思っている方も、基本に忠実であれば何とかなります。
内気なぼくでも出来たのですから。
そんなプレゼンの構成の基本をお伝えします。
プレゼンの構成は大きく分けて3つのグループにわかれます。
各項に分けてご紹介します。
見出し
1.プレゼン構成①総論(全体像と結論)
2.プレゼン構成②各論(データと理由で主張)
3.プレゼン構成③まとめ(結論を繰り返す)
おすすめ記事
スポンサーリンク

1.プレゼン構成①総論(全体像と結論)

プレゼンの構成の一番最初の導入は挨拶と自己紹介から始まります。
そして、プレゼンの全体像をざっくりと示します。
ここで重要なのは、一番伝えたい結論を言っておくことです。
最後に結論をもう一度繰り返しますが、その時にインパクトを持たせることが出来ます。

2.プレゼン構成②各論(データと理由で主張)

プレゼンの構成の中盤は、導入で示した結論を、データと理由つけをして主張します。
ロシマカルシンキングと言いますが、出来る限り論理的に、データを使いながら結論の理由つけをしていきます。
この時、グラフや資料を使うと分かりやすくなります。

3.プレゼン構成③まとめ(結論を繰り返す)

プレゼンの構成の一番最後は、プレゼンの中盤で主張したことをまとめます。
~だから、という前振りがあって、最後にまた結論を言います。
こうすることで、結論にインパクトを持たせることができます。
この3つの構成はプレゼンでは基本中の基本です。
プレゼンによっては「つかみ」や「問いかけ」など、テクニックがあり、構成も前後することもあります。
ただ、それが応用出来るのは、基本的なプレゼンの構成がしっかり出来ている場合です。
最初は、そういったテクニックに頼るよりも基本に忠実にプレゼンをするということが大切です。
内気なぼくでも出来たのですから、大丈夫です。
ということで、プレゼン構成の基本。3つのテンプレート~プレゼン苦手な人へ~でした。
またブログ書きます。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
おすすめ記事
Facebookページあります。更新情報が届きます。
なのふら カバー画像.jpg
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました