福祉用具専門相談員の志望動機 の例文!自己PR

福祉用具専門相談員になりたいけど、志望動機はどうやって書けばいいのか分からない。
福祉用具専門相談員の志望動機の例文が欲しい。
こんなお悩みにお答えします。
福祉用具専門相談員の面接の最重要視は、志望動機ッ!
志望動機の例文も載せています。
福祉用具専門相談員の営業経験があるぼくが、実体験からお伝えします。
パクっていいですよ。
見出し
1.福祉用具専門相談員の志望動機の例文ッ!これで面接突破しました
2.福祉用具専門相談員の志望動機例文①過去の接客経験(飲食店アルバイト)から、「ありがとう」と言われることにやりがいを感じる
3.福祉用具専門相談員の志望動機例文②人と接するのが好きだし、人の役に立ちたい
4.福祉用具専門相談員の志望動機例文③介護福祉業界は今後需要が高まっていくのは確実だし、伸びしろが十分にあるから
5.福祉用具専門相談員の志望動機を考えるポイント
6.福祉用具 営業の志望動機と自己PRからの面接突破のまとめ
スポンサーリンク

1.福祉用具専門相談員の志望動機の例文ッ!これで面接突破しました

福祉用具専門相談員の志望動機ッ!
未経験の場合、重要視されるのは志望動機です。
なぜ、福祉用具専門相談員として勤務したいのかを明確にして、志望動機に盛り込むこと。
ぼくは、下記3つの志望動機と自己PRを話しました。
志望動機、自己PRの例文として、パクってOKですよー。
・過去の接客経験(飲食店アルバイト)から、「ありがとう」と言われることにやりがいを感じる
・人と接するのが好きだし、人の役に立ちたい
・介護福祉業界は今後需要が高まっていくのは確実だし、伸びしろが十分にあるから
下記に詳しくお伝えします。

2.福祉用具専門相談員の志望動機例文①過去の接客経験(飲食店アルバイト)から、「ありがとう」と言われることにやりがいを感じる

福祉用具専門相談員の志望動機例文①

過去の接客経験(飲食店アルバイト)から、「ありがとう」と言われることにやりがいを感じる

福祉用具専門相談員は「ありがとう」と言ってもらえることが多いです。

だから、その「ありがとう」がじぶんの仕事のモチベーションになるので、是非、福祉用具専門相談員になりたい!とアピールです。

たまたまぼくは、過去に飲食店でのアルバイト経験があったのでこの志望動機に結び付けました。

接客業をアルバイトでやっていたのであれば、その経験を。

もしアルバイトでやっていなくても、日常生活の中で「ありがとう」と言われて嬉しかったことを結びつけるといいと思います。

3.福祉用具専門相談員の志望動機例文②人と接するのが好きだし、人の役に立ちたい

福祉用具専門相談員の志望動機例文②

人と接するのが好きだし、人の役に立ちたい

福祉用具専門相談員は、ケアマネ―ジャー、介護士さん、ご利用者、ご利用者の家族と、多くの方々と接する機会があります。

そして、僅かでもその人達のためになること。

福祉用具専門相談員は福祉用具をツールとして、ご利用者さんの生活を支えます。

そのツールは、ケアマネージャーさんのケアプランによって決定されます。

そして、間接的に介護士さんの介護の負担が軽くなったり。

様々な方面で、役に立つことが出来るのも福祉用具専門相談員の魅力です。

4.福祉用具専門相談員の志望動機例文③介護福祉業界は今後需要が高まっていくのは確実だし、伸びしろが十分にあるから

福祉用具専門相談員の志望動機例文③

介護福祉業界は今後需要が高まっていくのは確実だし、伸びしろが十分にあるから

「お!こいつ、先見の明があるな。」
「結構考えているな。」

そんな風に面接官に思わせるための志望動機の例文です。

日本は超超高齢化社会です。

しかしながら、スウェーデンのように老後の福利厚生が手厚くないのも事実。

そんな日本の現状を、私は福祉用具専門相談員として、福祉用具を通して変えて行きたい。

これは、いささか話が大きくなりましたが、これ位の志望動機があると、かなりのインパクトが残りますねー。

5.福祉用具専門相談員の志望動機を考えるポイント

上記、志望動機と自己PRの例文は、あくまで一例です。
ここで、福祉用具専門相談員の志望動機を考えるポイントをお伝えします。
実体験からのエピソード + 業種のこと(営業) + 業界全体のこと
上記を志望動機とすることがポイントです。
この他にも福祉用具専門相談員の志望動機としては、下記のような例文もあります。
・身近で介護を見ていて福祉用具が役立っているのを見た
・自分もそういう仕事がしたい
・将来ケアマネージャーになりたい、そのために勉強しながら勤務したい。
未経験からでも、こういった志望動機と自己PRがあるともっといいですねー!
志望動機には、前向きさだいじ!
面接の短時間で個人の能力を図ることなんて不可能ですから。
志望動機と自己PRをしっかり持つ。
そしていざ、面接に臨みます。

6.福祉用具 営業の志望動機と自己PRからの面接突破のまとめ

このブログに書いたことはあくまで一例です。
でも、業界も業種も未経験であれば、志望動機と面接が重要です。
志望動機を考える上で、下記のようないろいろな職種があることを知っておくのもポイント。

上記は福祉介護業界の転職サイトです。

職種「営業」での志望動機の他に、「介護業界で働きたい」
そんな志望動機があると強いです。
福祉、介護業界でキャリアを積みたい。
「その為に、いろいろな資格や職種も調べています。」
こういった回答は面接してる方は喜ぶと思いますよー。
最後にもう一度、ぼくが実際に面接合格した志望動機の例文を載せておきます。
福祉用具専門相談員の志望動機の例文として。
・過去の接客経験(飲食店アルバイト)から、「ありがとう」と言われることにやりがいを感じる
・人と接するのが好きだし、人の役に立ちたい
・介護福祉業界は今後需要が高まっていくのは確実だし、伸びしろが十分にあるから
この記事が、福祉用具専門相談員への就職のきっかけになれば幸いです。
またブログ書きます。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

なのふら カバー画像.jpg

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です