麺や久のコールについて知りたい。
麺や久の麺量について知りたい。
そんなご要望にお答えします。
ラーメン二郎系と言えば、初めて入る店だと独特なルールがあったりで緊張しますよね。
実際にぼくは、日本橋茅場町にある麺や久で、二郎系ラーメン食べてきました。
この体験をもとにお伝えします。
麺や久のコールと麺量についてまとめましたよ。
ラーメン二郎との比較や行列、店内の様子についてもお伝えします。
ぼくはこれまで東京のラーメン屋さんは300軒以上食べ歩いています。
ラーメン二郎、そしてラーメン二郎インスパイア系のラーメンも数多く食べています。
中でもお気に入りはラーメン二郎上野毛店とバリ男ですかねー。
今回、麺や久には初めてお伺いしたので、率直な感想も含めてお伝えしますね。
是非、最後までご覧下さい。
見出し
1.麺や久のコールはタッチパネルで着丼時は「小ライス」
2.麺や久の麺は普通250g、大盛350g、野菜量について
3.日本橋茅場町麺や久の看板メニューを食べてみました!
4.麺や久とラーメン二郎との比較
5.麺や久の行列と店内の様子
1.麺や久のコールはタッチパネルで着丼時は「小ライス」
ラーメン二郎系と言えばコールッ!
日本橋茅場町にあるラーメン二郎系の麺や久の、コールについてお伝えします。
結論、麺や久の野菜、ニンニク等のコールはオーダー時です。
麺や久のオーダーは、食券機ではありません。
タッチパネルなんです。
タッチパネルでラーメンを選んだら、その次にコールの内容をタッチします。
野菜は少なめ、普通、マシから選べます。
ニンニクも、なし、普通、マシから選択です。
チャーシュー増し(有料)はトッピングで、これまたタッチです。
また、会計に関してはクレジットカード決済も可能でした。
メ麺や久のコールはタッチパネルで選ぶだけなので、ラーメン二郎よりも敷居は低いですよー。
強いて声を出すことと言えば、無料の小ライスを頼みたい時。
そんな時は、着丼時に「小ライス下さい」とコールです。
また、タッチパネルには野菜マシまでしかありません。
更に野菜を増したい場合。
野菜マシマシだけはタッチパネルではなく、店員さんに直接コールとのことです。
店員さんによって、対応が異なることがあるかもなのでオーダー時に確認しておくと間違いないと思います。
2.麺や久の麺は普通250g、大盛350g、野菜量について
麺や久の麺は普通250g、大盛350gです。
普通盛はラーメン二郎の小ラーメに相当する量ですね。
この後お伝えしますが、ぼくが実際に食べたのは普通盛りです。
大盛で、ラーメン二郎の普通盛りのイメージと予想しました。
野菜量については、デフォルトだとちょうど良かったです。
デフォルトの野菜量の写真は下記です。

隣のお客さんが野菜マシをオーダーしていましたが、もやしがそそり立っておりましたよ。
沢山食べたい方は是非ッ!
3.日本橋茅場町麺や久の看板メニューを食べてみました!
日本橋茅場町麺や久の看板メニューを食べてみました!

写真は、
カネシ醤油らーめん 1,050円
です。
タッチパネルでのコールの内容は下記
・野菜普通
・ニンニクまし
・麺普通
・トッピングなし
ラーメン二郎系ですねー。
この感じ、間違いありません。
ラーメンスープはしょっぱい。
醤油のパンチがめちゃくちゃ効いています。
カネシとは、ラーメン二郎系ラーメンの醤油の属名のようです。
この醤油の販売元の「カネシ商事」が名前の由来と言われているんですねー。
大盛りのもやしもラーメン二郎っぽいんですよ。
デフォルトでもやし多めです。
更に、太い麺ッ!
「久しぶりに、ラーメン二郎食べたいなぁ。」という欲を満たしてくれます。
(実際、ぼくも約1年ぶり位にラーメン二郎を食べたのでした)
着丼時に、「半ライスください!」とコールすると無料で白米も頂けます。
ほとんどのお客さんが半ライスをコールしていましたよ。
ぼくはオーダーしませんでしたが、ラーメンスープを飲んで納得。
このラーメンスープは白米に絶対に合うッ!!
卓上には一味と胡椒があります。
一味が、長野の善光寺八幡屋礒五郎なのが良いですねぇ。(長野地元の人)
味変も楽しめるラーメン二郎なのでした。
4.麺や久とラーメン二郎との比較
麺や久とラーメン二郎との比較です。
・スープ
ラーメン二郎系のスープなのですが、醤油強めです。
カネシはラーメン二郎の醤油ですが、それを更に濃くしたように、ぼくには感じられました。
パンチが効いたラーメン二郎って感じです。
・麺
麺は太麺。
若干柔らかいです。
バキバキではなく、どちらかと言うとラーメン二郎上野毛店より。
勿論、ラーメン二郎上野毛店よりも硬いことは確かです。
・チャーシュー
チャーシューは、ラーメン二郎と比べると薄いかも。
ゴロッとしてません。
「豚ブロック」ではなく、あくまで厚切りの「チャーシュー」
ラーメン屋さんのチャーシューの厚切りって感じです。
これなら、チャーシュー増し(有料トッピング)もできそうですね。
・オーダー方法
オーダー方法は前述の通りタッチパネル。
コールもタッチパネルです。
・店内の様子
後述もしますが、ラーメン二郎特有の緊張感はなしです。
5.麺や久の行列と店内の様子
平日12時に麺や久を通りかかりました。
10名ほどの行列。
12時55分になって通りかかったら行列はなくなってましたよ。
ラッキー!
サクッと入れたッ!
13時過ぎたらむしろ空いてる位です。
ぼくが食べ終わる頃にはお客さん一人。
店員さんは外国人なのですが、元気が良いですねー。
紙エプロン聞いてくれたり、気遣いもGooD!
店内は狭いです。
カウンターのみ。
ただし、ラーメン二郎三田本店とかと比べると、気持ちゆったり。
座席がふかふかなんですねー。
バーとかの一人掛けのソファみたい。
照明は暗めで、リラックスできる雰囲気でしたよ。
客層は幅広かったです。
サラリーマン風の50〜60代位の方。
40代風の女性。
一人客が多めですね。
とにかく、醤油のパンチが効いたラーメン二郎が食べられたのと、緊張感がないのが素晴らしかったです。
今回もご馳走様でした。
このブログ内には、この他のラーメン二郎の食べ歩きの記録もあります。
ブログの検索窓に「ラーメン二郎」と入力して検索してみて下さい。
あなた好みのラーメン二郎が見つかるはずです。
またブログ書きます。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。