三体挫折したので「流浪地球」小説で読んだ!感想と三体作者短編集について

未来
Screenshot
本ブログにはプロモーションが含まれることがあります

「三体」は難しくて挫折してしまいました。

そこで、「円」を読んでみたら面白かったんですね。

その後続けて「流浪地球」読んだらめちゃくちゃ面白かったです。

感想と三体作者短編集について、お伝えしていきます。

個人的な意見として捉えて頂けたらと。

ぼくは小説を読むのは好きで、最近SF小説の面白さに気付きました。

「スノウ・クラッシュ」「トータル・リコール」はめちゃくちゃ面白いと思いました。

更に、現在は「三体」三部作を読破していますが、これまためちゃくちゃ面白いッ!

久しぶりに「続きが気になる」というワクワク感を味わえましたよ。

村上春樹さんの小説も好きで「1Q84」はSF小説の要素もあると思うんですよ。実際、ジョージオーエルの「1984」を意識されていますしね。

映画では「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「レディ・プレイヤー1」が好きです。

書籍を購入する前の参考にして頂けたらと思います。

見出し
1.小説「流浪地球」を読んだ理由は三体挫折〜感想
2.小説「流浪地球」は映画「流転の地球」とは別物
3.小説流浪地球〜劉慈欣短編集を読んだ感想

スポンサーリンク

1.小説「流浪地球」を読んだ理由は三体挫折〜感想

Screenshot

小説「流浪地球」を読んだ理由は「三体」を読むのを挫折したからです。

元々「三体」は文庫本になってもめちゃくちゃ分厚いし、何巻にも分かれてて長いので読むのは躊躇していたんですよ。

それでも気になって、実際「三体」は手に取りましたが、難しいし挫折をして、ぼく独自の「後々読む本」カテゴリにそっと仕舞い込まれました。

それでも気になったので、同じ作者の「円」という短編集を読んでみたんですね。

これが面白いッ!

まだ短編集は存在するということで「流浪地球」を手に取ったのでした。

ちなみに、「円」の感想文は下記です。

「円 劉慈欣短篇集」の感想

小説「流浪地球」を読んだ感想は、一言で言えば情景の記述がすごく上手いということです。

文章だけで、ここまで頭の中に情景を浮かばせるとはッ!

流石「三体」作者の劉慈欣さんです。

ストーリーも面白くて、太陽が爆発するので地球がやばいから逃げなきゃならん。

ここまではよくあるストーリーだと思うのですが、特殊なのはこの先。

爆発から逃げるために、地球ごと、太陽系から離れようというストーリーです。

宇宙船とかで逃げるのではなく、もう、地球そのものを動かしちゃえという。

スケールがすごすぎっす。

ただし、そんな簡単には行きません。

あと、かなりの時間がかかるということも、描かれています。

それって10年とか100年とかの話じゃあない。

長いスケールで時間を捉えるという視点は、SF小説ならではだと再確認。

地球の時間軸からしたら、人の一生はほんの一瞬ということも思い出しました。

SF小説ならではの情景を楽しみたい時には、手に取りたい作品です。

2.小説「流浪地球」は映画「流転の地球」とは別物

小説「流浪地球」は映画「流転の地球」とは別物とのことです。

これは、流浪地球の大森望さんのあとがきで知りました。

基本設定だけは同じだけど、キャラクターもプロットも全く別物とのこと。

ただし最先端の映像が楽しめるということで、時間がある時に観るというのも良いかも知れません。

短編集を読むのも挫折する場合には、まずイメージを掴んでから挑むという選択肢です。

3.小説流浪地球〜劉慈欣短編集を読んだ感想

小説「流浪地球」は劉慈欣さんの短編集になってるんですよ。

流浪地球の他に5作入ってます。

バラエティに富んだ作品群ですねー。

ぼく個人的には中国太陽が好きです。

貧しい農村で小学校しか出ていない主人公が都会に出て、仕事をして、富を得て、チャンスを得て夢を実現にするというサクセスストーリー。

ストーリーとしてはよくあるストーリーですが、そこに劉慈欣さんのカラーが追加されて読み応えのある作品に仕上がってます。

ミクロ紀元は、人類文明が生き延びる手段の1つとして面白く読めました。

その手があったかーッ!

となるはずです。

呑食者はキャラクターが魅力的ですねー。

それぞれの立場から繰り広げられる対立。

そして時が経った後の対話。

呪い5.0はコメディタッチの短編で、この短編集の中では異質かも知れません。

劉慈欣さんも作中に登場。

インターネットの発達の歴史をなぞるという読み方もできそうです。

山は、海に出来た山に泳いで登るシーンが特に印象に残ります。

あと最後。

なんでしょーね。

じぶんを突き動かすもの、それには従わざるを得ないというか。

SF小説としても楽しめますし、一個人の生き方を考えるという機会にもなりそうな本書。

気になった方は、是非手に取ってみてはいかがでしょーか。

またブログ書きます。

今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました