カリガリ18全曲レビュー!(ツアー行ったこともなくガリストでもない人による)

音楽
本ブログにはプロモーションが含まれることがあります

カリガリの「カリガリ18」真剣に1回全曲聴いてみました。

カリガリは好きなのですが、カリガリ離れというか、カリガリ全く聴かなかった時期もあるんですよ。

更に、カリガリのツアーにも参加したこともなければファンクラブの「ガリスト」にも入っていない。

そんなぼくですが、カリガリは好きなんですよ。

最近はなかなかアルバムをじっくりと聴くという体験はありませんでした。

音楽は、すぐ身近に。

所有するものではなく共有するものに変わりました。

そんな現代ですが、「カリガリ18」は久しぶりにじっくりと聴くことができました。

カリガリの世界観を踏襲しつつ、10曲入りで40分以下と、時代に合ったパッケージも魅力です。

結論、カリガリ18は「今、聴くべきアルバム」です。

1.カリガリ18全曲レビュー!(ツアー行ったことなくガリストでもない人による)
2.カリガリ18全曲レビュー!(ツアー行ったことなくガリストでもない人による)

スポンサーリンク

1.カリガリ18全曲レビュー!(ツアー行ったこともなくガリストでもない人による)

※渋谷のタワーレコードにて

カリガリのニュウアルバム「カリガリ18」は久しぶりにじっくりと聴くことができましたよ。

2025年現在、ショート動画が支持を得て、音楽もそれによって短時間でインパクトを残し、より短く、より身近なものになっております。

そんな現代において、アルバムをじっくりと聴くという体験はなかなかし辛いです。

あえて「カリガリ18」をじっくりと聴いてみましたよ。

カリガリのニュウアルバム「カリガリ18」の内容は下記です。

[CD収録曲] ※良心盤/狂信盤 共通内容 (全10曲収録)

  1. 藍より蒼く
  2. 東京亞詩吐暴威
  3. ニッポニアニッポン
  4. "Hello, world!” 
  5. ×
  6. ポポネポ
  7. 5670000000
  8. 素知らぬ夢の後先に
  9. グン・ナイ・エンジェル
  10. スクラップ工場はいつも夕焼けで

渋谷のタワーレコードに行かずとも、ネットで「カリガリ18」を手に入れることもできますよ。

下記です。

2.カリガリ18全曲レビュー!(ツアー行ったこともなくガリストでもない人による)

ここからは、カリガリ18の全曲レビューをしていきます。

1.藍より蒼く

カリガリ「藍より蒼く」の冒頭ですが、LUNA SEAではなく、何故かJUDY AND MARYの冒頭を思い出しました。DAYDREAMという曲のギターコードに似てる?

カリガリ18の一曲目「藍より蒼く」は下記を参考にしてるようです。

BUCK-TICK「ICONOCLASM」
D’ERLANGER「INCARNATION OF EROTICISM」
ZI:KILL「TERO」
LUNA SEA「FATE」
Gilles de Rais「SUICIDE」

青さん曰く一曲目は短いのがVのお作法、どれもこれも聖典。

初めて聞く曲ばかりでしたが、Youtubeで全曲聞いてみました。ヴォーカルに癖ありが多かったというのが率直な感想です。語り、叫びで歌ではないものや、ヴォーカルの声が低すぎるものばかり。。。その点「FATE」はラララーで、カリガリの「藍より蒼く」のラララーに直結。

2.東京亞詩吐暴威

2曲目の

「どーした石井さんッ?!」と言うのが初めて聴いた時の率直な感想でした。Aメロの歌い出し。歌唱方法がイメージと全く違っていて衝撃を受けましたよ。暫く石井さんの歌を聴いていなかったもので。しかしながら、サビに入ると既存の石井さん感ありで安心

3.ニッポニアニッポン

「ニッポニアニッポン」のお祭り感が好きです。個人的に年末に聴きたい曲ですね。あわよくば、大晦日のNHK紅白歌合戦で聴きたい。

4.“Hello, world!”

「“Hello, world!”」は不思議な曲。ROUAGEのCHILDRENで言うところの「密室」は情熱の部屋みたいな立ち位置みたいに感じました。一曲目から一気にばばーっと来て、ここいらで小休憩、みたいな。

5.×

× と書いて「バツ」と読むッ!エックスではなく、無敵でもない読み方は斬新ですねー。叫んでみろとも、心燃やせとも、無理に煽られない安心感が、カリガリの18、此処にはあります。バツジャパンですよバツ。と言うことを現在ぼくは、バツのポストに投稿しております。

6.ポポネポ

「ポポネポ」はラブラドールのブルーラグーン的なイントロギターが印象的です。途中、ファナティッククライシスのMaybe trueっぽくなり、間奏はラクリマクリスティのIvory treesみがあるギターフレーズ。ただし、歌は紛れもなくカリガリの歌。

7.5670000000

「5670000000」はドラクエとかファイナルファンタジーっぽいイメージから、一気にヘビーメタルと来て、そして昭和歌謡、演歌に昇華するみたいな、そんなイメージでした。

8.素知らぬ夢の後先に

「素知らぬ夢の後先に」のギターフレーズがかっこいいんですよ。耳に残る。歌メロのバックで鳴ってるギターカッティングで、ここまで耳に残るフレーズはないかと。思わず真似したくなりますね。

9.グン・ナイ・エンジェル

「グン・ナイ・エンジェル」の雰囲気良いですね。浮遊感と言うか、幻想感と言うか。何か熱海あたりを思い出しました。

10.スクラップ工場はいつも夕焼けで

「スクラップ工場はいつも夕焼けで」はこれぞカリガリ!と言った名曲中の名曲ですね。青さんの作詞作曲のセンスが光ります。ぼくは個人的にハンターハンターの流星街を思い出しました。

カリガリの世界観を踏襲しつつ、10曲入りで40分以下と、時代に合ったパッケージも魅力です。

結論、カリガリ18は「今、聞くべき」アルバムです。

カリガリの「カリガリ18」は、下記から手に入れることもできます。

いやー、久しぶりにカリガリ聴きましたよ。

カリガリ18ってことは、17とか16とかもあるわけで。

18からカウントダウン的に17聴いて、16聴いてっていう進め方も面白いかも知れませんね。

またブログ書きます。

今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました