散歩の達人に載りたい!載ったら案内出来る散歩スポットとサンタツでやりたいこと。

散歩師。です。

無名で貧乏で若い人です。

ぼくは人生とは、壮大なる実験による散歩だと思っています。

そんな中で、やりたいことを発信したいと思います。

見出し
1.散歩の達人に載りたい宣言!!
2.散歩の達人に載ったら出来ること
3.散歩の達人で他にやってみたいこと

スポンサーリンク

1.散歩の達人に載りたい宣言!!

ぼくの人生は

・リアルな散歩
・ネット上の散歩
・思考の散歩

上記3点に集約されているのではないかと思います。

ネット上の散歩は特にSNS、もっと限定するとTwitterをよく散歩します。

そこで、ぼくがやりたいことを発信してみました。

一寸だけ、いつもよりふぁぼの数が多かったのが嬉しかったです。

ひとまず、ぼくは自分のことを散歩師。と思っています。

是非とも、「散歩の達人に出たい!」と切望した発言をTwitterでしました。
この気持ちは今も変わっていません。

「そろそろ、「散歩の達人」様から取材依頼が来てもいい頃なのだが。。。

とりあえず言ってみる!

「散歩の達人」の紙面に載りたい!!

言うのはタダだからなー。

願望を言うのと言わないのとでは、そこまでの違いはないし。

もう一度言う!!

「散歩の達人」の紙面に載りたい!!」

2.散歩の達人に載ったら出来ること

載りたい載りたい言うても
じゃー何が出来るの?

と問われると思います。
下記に、ぼくが散歩の達人に載ったら出来ることをまとめます。
①ぼく独自の散歩論を展開できる
「人生とは散歩」
「起きてから寝るまでが散歩」
「資本主義社会を散歩する」
「メタバース内を散歩する」
「NFT、ブロックチェーンを散歩する」
他、賛否両論あるかも知れませんが、精神的な意味で捉えた「散歩論」を展開します。

②散歩の達人の楽曲を作ることが出来る
作詞作曲編曲できます。得意とするのはギター主体のサウンドです。

③散歩にピッタリな既存の音楽を紹介できる
得意とするのはロックです。
ジョニービーグッドから、プログレッシヴ・ロックからグラム・ロック、オルタナティブ、最近の日本のロックも聴いていますので、最適な音楽の提案が可能です。

④散歩の途中で見つけた風景やものの絵画を描くことができる
ボールペンとノートだけというシンプルな構成で風景とか描きます。
最近では、都内の電車で移動中に、立ちながら5秒でTwitterアイコンを描くとかやっています。
2,000名以上の方々を描かせていただいており、一部の方々からは公表頂いています。
⑤SNS、特にTwitterの散歩術を伝授出来る
意外と使いこなせていないTwitterの基本的な知識から楽しみ方まで教えることが出来ます。
ツイ廃一歩手前ッ!
⑥散歩中に浮かんだ詩と写真を展開
これはある時期やっていた経験があります。
あの頃と立場は違いますが、すぐに実行出来ます。
⑦吉祥寺周辺の案内、各地のラーメン屋情報を共有出来る特に都内、神奈川県、群馬県、栃木県、名古屋市の情報を持っていますよー。

⑧下記「3.散歩の達人で他にやってみたいこと」の体験から、レビューを書いてネット上にアップ、ネット上でのマーケティング
主にブログ形式で、体験した内容をネット上にアップするというのが得意です。
「Twitterの散歩の達人
「散歩の達人」で地名:Twitter特集号あったら間違いなく案内できる自信!!
あとは吉祥寺とか二子玉川は詳しいかも。
散歩の達人出たい!」

➈「鋭い視点と躍動感のある正直な文章」を書くことが出来ます。

ジョージア大使のティムラズさんに文章を読んでもらったら
「鋭い視点と躍動感のある正直な文章」とほめてもらえました。
➈「声がチャラい」けど歌うことが出来ます。

ミュージシャンのスガシカオさんに歌を聴いてもらったら
「声がチャラい」と言われたことがあります。

3.散歩の達人で他にやってみたいこと

散歩の達人に仮に出れなかったとしても、散歩の達人を使ってやってみたいことがあります。

それは、

①昔ながらの個人経営っぽい古本屋の店頭に置いてある、古ーい「散歩の達人」を小銭で購入。

②その古ーいサンタツに特集されている土地に行ってみる(電車圏内)

③昔と今の違いをかみしめながら立ち飲み。

これは、いつかやってみたい。

というか、こういった企画を、散歩の達人の紙面、もしくは散歩の達人のネット媒体でレビューするというのも面白そうですね!

文章を書いていて、たった今、思いつきました。

何かしら、面白いことが出来そうな気がします。

というか面白いことしかない!

と言っている今も、ぼくは散歩の途中です。

ということで、散歩の達人に載りたい!載ったら案内出来る散歩スポットとサンタツでやりたいこと。でした。

またブログ書きます。

今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

なのふら カバー画像.jpg
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました